白幡八幡大神
(しらはたはちまんだいじん)
神社について
康平4年(1061)創建。禰宜舞が市重要習俗技芸指定されているが、慶長5年(1600)徳川家康関ヶ原御出陣の祭戦勝御祈願の為、平村白幡八幡社の神主小泉に太々神楽を興行させたのが始まり。
こだわりポイント
基本情報
- 住所
- 216-0022 神奈川県川崎市宮前区平4-6-1
- 最寄り駅
- 東急田園都市線「宮前平駅」よりバスにて「白幡八幡前」 徒歩3分
- 結婚式
- あり 結婚報告祭可(初穂料1万円~2万円)

康平4年(1061)創建。禰宜舞が市重要習俗技芸指定されているが、慶長5年(1600)徳川家康関ヶ原御出陣の祭戦勝御祈願の為、平村白幡八幡社の神主小泉に太々神楽を興行させたのが始まり。